衆院選での4週連続全国20万コール調査は、
「タイムリー」かつ「政党の特徴を11ブロック」毎に浮き彫りにした貴重なデータだ。
このデータで浮き彫りとなった有権者意識を政党、政治家が、的確に把握すれば、
必ず、選挙での有用な武器となる。
選挙アナリスト・衆議院議員政策秘書(元NHK選挙事務局記者)平木雅己様
                                    衆議院議員総選挙の際に、全国20万人を対象した電話調査を共同で実施させていただきました。
依頼から電話調査の実施・集計レポートの納品まで4日ととても早く、
日々刻々と変化する政局を反映させた調査を実施できました。
また、電話調査の結果は実際の投票傾向と一致しており、情勢分析の参考になりました。
選挙ドットコム株式会社 増沢様
                                    主要50歳以上の電話情勢調査がすごかった!
学生時代に統計を勉強したとは言え、実際にここまで投影されているのを見ると驚きます。
市議会議員
                                    リサーチコムの回答者の90%以上が50歳以上です。
選挙冗長性調査においては、「50歳以上」「固定電話あり」といった投票率の高いシニア層へのアプローチが可能ですので、調査結果が投票結果に投影されるのを実感できます!
                                    リサーチコムは、全国電話帳記載の世帯に対して、ランダムに電話調査を実施するので、ウェブ調査と異なり、特定の地域の声を集めることができます。
また、納品物には都道府県・市区町村情報が含まれますが、地域属性オプションをご利用いただくことで、町名までご提供可能です。地域単位での支持率分析で、より効果的な選挙運動に繋げることができます。
実際の調査結果をチェック!
【市川市長選】田中氏・坂下氏・村越氏 横一線。
高橋氏と小泉氏が追い上げる
調査実施日:2017.11.19(日)
対象世帯数:20,000
有効回答数:1,131
調査費用:216,000円
サンプル単価:191円
                                    	
                                    	元衆院議員の田中甲氏(60)・前県議の坂下茂樹氏(43)・元衆院議員の村越祐民氏(43)の3名が横一線で激しく競り合っています。元市議の高橋亮平氏(41)は追い上げ、元県議の小泉文人氏(44)も懸命に追いかけています。
まだ4割半ばが投票先を決めておらず、投票日に向けて情勢が変化する可能性も考えられます。
                                    	(選挙ドットコム)
                                    
                                    	どの候補者も法定得票率の25パーセントに到達せず、50日以内の再選挙。
首長選での再選挙は6例目とのことで、極めて異例の事態。
                                        28,109票 村越祐民 候補 無新=民共由社
                                        27,725票 坂下茂樹 候補 無新=自
                                        26,128票 田中甲 候補 無新
                                        20,338票 高橋亮平 候補 無新
                                        16,778票 小泉文人 候補 無新
                                    
まさに、上位3人が「横一線」で、「追い上げる」
高橋候補、更に「懸命に追う」小泉候補、という結果に!
【衆議院選挙2017】比例投票予定 自民3割後半維持。
立憲民主 2割弱の勢い続く。
希望 3週連続で支持減らし当初の半減!
調査実施日:2017.09.24(日)、2017.10.01(日)、2017.10.08(日)、2017.10.15(日)~2017.10.16(月)
対象世帯数:200,000
有効回答数:10,551
調査費用:1,728,000円
サンプル単価:164円
                                    	
                                        2017.10.01時点
                                    	自民が3割半ばの支持を得て、希望を10ポイント以上引き離しています。その他の政党と回答した人は1割強でした。調査が行われた時点で、政党の合流問題が途中だったことに加え、新党結党の動きも報じられるなど、どのような政党の対決構図となるのかはっきりしていなかったため、有権者の投票意向に戸惑いが伺える数値です。
                                    
                                    	
                                        2017.10.08時点
                                    	自民が3割半ば、立憲民主と希望が2割弱で拮抗しています。 男女別にみてみますと、自民は男性女性ともに3割半ば、立憲民主は男性女性ともに2割弱、希望は男性2割、女性が1割半ばから支持を得ています。 続いて、共産、公明、維新などの順となっています。 
                                    
                                    	
                                        2017.10.15時点
                                    	「自民は3割後半」、「立憲民主が1割後半から2割弱」となっています。「希望は1割強」ですが、前回調査より4ポイント余り減らしています。「共産と公明が1割弱で横一線」となっていて、維新、社民などが続いています。 
                                    
                                        自民党:66人(37.5%)
                                        希望の党:32人(18.2%)
                                        立憲民主党:37人(21.0%)
                                        共産党:11人(6.3%)
                                        公明党:21人(11.9%)
                                    
まさに、「自民は3割後半」「立憲民主が2割」
「公明が1割」という結果に!
【四條畷市長選】現職の土井氏優勢も、
新人の東氏が激しく追い上げる
調査実施日:2016.12.16(金)、2017.01.07(土)、2017.01.10(火)、2017.01.13(金)
対象世帯数:3,127
有効回答数:631
調査費用:129,600円
サンプル単価:205円
                                        2016.12.16時点
                                    	現職の土井一憲氏(61)が大きく優位。新人で元外務省職員の東修平氏(28)は懸命に追いかけています。
まだ4割半ばが投票先を決めておらず、投票日に向けて情勢が変化する可能性も考えられます。
                                    
2017.01.07時点 土井氏が引き続き優位なものの、浮動票が東氏に流れ始め、東氏の追い上げが始まりました。
2017.01.10時点 土井氏と東氏が横一線で激しく競り合っています。浮動票の行方が最終的な動向を決定すると考えられます。
2017.01.13時点 ついに東氏が土井氏を追い抜いて、更なる浮動票獲得によって差をつけようとしています。

                                    	新人で元外務省職員の東修平氏(28)が現職の土井一憲氏(61)を破り初当選した。
全国最年少市長が誕生した。
                                        10,659票 東修平 候補 無新
                                        8407票    土井一憲 候補 無新
                                    
まさに、東氏が浮動票を獲得して、
差をつけるという結果に!!!

通常の電話調査の1/5の価格で、選挙区のリアルな動向を入手できます!
| 設定費用 | 1回あたり 30,000円(税別) | 
|---|---|
| 設問数 | 性別・年齢+5問以内 | 
| 調査対象 | 全国・都道府県・市区町村の固定電話宛 | 
料金には、調査スクリプト設計、自動音声ガイダンス作成、発信リスト(弊社保有固定電話リスト)、通話料、調査結果がすべて含まれます。
税別
| コール数 | サンプル目安 | 料金 | ボリューム 割引  | 
    
|---|---|---|---|
| 10,000 コール  | 
        250 サンプル  | 
        200,000円(税別) | - | 
| 20,000 コール  | 
        500 サンプル  | 
        400,000円(税別) | - | 
| 30,000 コール  | 
        750 サンプル  | 
        600,000円(税別) | - | 
| 50,000 コール  | 
        1,250 サンプル  | 
        950,000円(税別) | 5%割引 | 
| 100,000 コール  | 
        2,500 サンプル  | 
        1,800,000円(税別) | 10%割引 | 
| ※10万コール以上は別途ご相談ください | |||
調査エリア内の地域ごとの結果を知りたい方へ
詳しい調査をしたい方へ
調査したことを知られたくない方へ
ご注意事項
リサーチコムは、全国電話帳記載の世帯に対して、ランダムに電話調査を実施するので、モニター会員への調査と異なり、地域の生の声を広く集めることができます。
特に選挙情勢調査においては、「50歳以上」「固定電話あり」といった投票率の高いシニア層へのアプローチが可能ですので、調査結果が投票結果に投影されるのを実感できます! 
                                    回答者の男女比率は電話調査回答者の男女比率はほぼ均等なので、集計時の補正が不要です。
また、性別に基づいた分析においても集計結果に偏りがでません。
                                    回答者の90%以上回答者の90%以上が50歳以上。投票率の高い世代なので、
調査結果が投票結果にそのまま投影されます!
                                    有効回答率シニア層の政治意識は高め!話題の選挙では有効回答率が最大12%!
10万円の調査で、1,000サンプル集まることも!
                                    全国1300万世帯以上電話帳記載の固定電話番号に対して調査を実施するので、
モニタ会員への調査と異なり、地域の声を広く集めることができます。
                                    1日最大20万世帯1日に最大20万世帯に調査可能!
国政選挙や国民投票の動向調査にもご利用いただけます。

リサーチコムの電話調査方法
電話調査の設問は自動音声により行ない、回答は電話機の番号を押してお答えいただきます。
回答はコンピューターで処理されるため、個人は特定されません。
調査対象は、電話帳のハローページを基に弊社でデータベース化した固定電話保有世帯に対して1日に最大20万コールの電話調査を実施します。
全国1,300万世帯以上のシニア層にリーチ
まずは、あなたの選挙区の世帯数をチェック!
サンプル数例:10,000世帯→500サンプル
\ 調査エリアをチェック! /
電話調査によるリサーチが可能な世帯数となります。
                            ※下記の世帯数は、電話帳の更新により変動する場合がございます。
最新のデータは必ずお問い合わせください。
                        

調査可能
世帯数(全国):
                                13,079,125件(※2021年7月現在)
                            
※クリックで内訳を表示しますタップで開閉します▲

通常の電話調査の1/5の価格で、選挙区のリアルな動向を入手できます!
| 設定費用 | 1回あたり 30,000円(税別) | 
|---|---|
| 設問数 | 性別・年齢+5問以内 | 
| 調査対象 | 全国・都道府県・市区町村の固定電話宛 | 
料金には、調査スクリプト設計、自動音声ガイダンス作成、発信リスト(弊社保有固定電話リスト)、通話料、調査結果がすべて含まれます。
税別
| コール数 | サンプル目安 | 料金 | ボリューム 割引  | 
    
|---|---|---|---|
| 10,000 コール  | 
        250 サンプル  | 
        200,000円(税別) | - | 
| 20,000 コール  | 
        500 サンプル  | 
        400,000円(税別) | - | 
| 30,000 コール  | 
        750 サンプル  | 
        600,000円(税別) | - | 
| 50,000 コール  | 
        1,250 サンプル  | 
        950,000円(税別) | 5%割引 | 
| 100,000 コール  | 
        2,500 サンプル  | 
        1,800,000円(税別) | 10%割引 | 
| ※10万コール以上は別途ご相談ください | |||
調査エリア内の地域ごとの結果を知りたい方へ
詳しい調査をしたい方へ
調査したことを知られたくない方へ
ご注意事項
自動音声だからリアルな意見が集められる!
オペレーターによるアンケートでは、個人の能力に依存するため、
品質にばらつきが出たり、無意識のうちに特定の回答に誘導する可能性があります。
自動合成音声なら、品質の均一化はもちろん、「機械相手」という安心感から、
忌憚のない意見を回収できるというメリットもあります。
\ 実際の音声をチェック! /
▼ デモ音声を聴く
                                    【音声内容】
                                    こちらは、リサーチコム、電話調査サービスです。
                                    突然のお電話、失礼いたします。
                                    ただいま、次の市長選挙に関する世論調査を行なっております。
                                    お時間は2分少々です。
                                    ご協力頂ける方は「1」を押してください。
                                    回答はコンピューターで処理され、個人は特定されませんのでご安心ください。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    ありがとうございます。
                                    それでは最初の質問です。
                                    あなたの性別と年齢をお答え下さい。
                                    
                                    「男性」は1を、
                                    「女性」は2を、押して下さい。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    続いて、あなたの年齢を、二桁でご入力ください。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    次に、支持政党についての質問です。
                                    あなたは政治において、どの政党を支持していますか。
                                    質問の途中でもお答えいただけます。
                                    
                                    「自民党」は「1」を、
                                    「希望の党」は「2」を、
                                    「公明党」は「3」を、
                                    「共産党」は「4」を、
                                    「日本維新の会」は「5」を、
                                    押してください。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    次に、来月行われる見通しの「次の市長選挙」についての質問です。
                                    あなたは「次の市長選挙」の投票に行きますか? 
                                    「必ず行く」は「1」を、
                                    「行くつもりでいる」は「2」を、
                                    「たぶん行かない」は「3」を、
                                    「行かない」は「4」を、
                                    「まだわからない」は「5」を、
                                    押して下さい。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    次に、あなたはどの政策をもっとも重視していますか?
                                    「外交・安全保障」は「1」を、
                                    「財政再建」は「2」を、
                                    「社会保障」は「3」を、
                                    「子育て・教育」は「4」を、
                                    「医療・介護」は「5」を、
                                    「その他」は「6」を、
                                    押してください。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    最後の質問です。
                                    あなたは「次の市長選挙」では、どの候補者に投票する予定ですか?
                                    決めていない方は「1」を、
                                    まだ分からない方は「2」を、
                                    「A氏」は「3」を、
                                    「B氏」は「4」を、
                                    「C氏」は「5」を、
                                    「D氏」は「6」を、
                                    押してください。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    質問は以上です。
                                    お忙しい中、調査にご協力いただき、誠にありがとうございました。
                                    どうぞ電話をお切り下さい。
                                    
▼ デモ音声を聴く
                                    【音声内容】
                                    こちらは、マーケティング調査の、リサーチコムでございます。
                                    ただいま、自動音声にて、「健康太郎株式会社」の「健康商品」についての簡単なアンケートを行なっています。
                                    お時間は3分少々です。
                                    ご協力頂ける方は「1」を押してください。
                                    回答はコンピューターで処理され、個人は特定されませんのでご安心ください。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    ありがとうございます。
                                    それでは最初の質問です。
                                    自宅のパソコンでのメールを含む、インターネット利用時間は、一週間でどのくらいですか?
                                    
                                    「1時間未満」の方は「1」を、
                                    「3時間未満」は「2」を、
                                    「6時間未満」は「3」を
                                    「12時間未満」は「4」を、
                                    「12時間以上」は「5」を、
                                    押してください。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    次に、「健康商品」についてお伺いします。
                                    今から申し上げる3つの健康商品のうち最も興味・関心がある番号を押してください。
                                    「健康食品」は「1」を、
                                    「サプリメント」は「2」を、
                                    「ドリンク」は「3」を、
                                    押してください。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    次に、今から申し上げる3つの健康商品のうち、どの商品を購入したことがありますか?
                                    最も購入回数の多い選択肢を押して下さい。
                                    
                                    「健康食品」は「1」を、
                                    「サプリメント」は「2」を、
                                    「ドリンク」は「3」を、
                                    押してください。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    次に、過去に「健康サプリA」を買われたことのある方にお伺いします。
                                    「健康サプリA」は、どこで買われることが多いですか?
                                    最も購入回数の多い選択肢を押して下さい。
                                    
                                    「インターネット」は「1」を、
                                    「電話申込」は「2」を、
                                    「店頭、デパート」は「3」を、
                                    「その他」は「4」を、
                                    押してください。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    次に、「健康商品」の宣伝・広告を、テレビや新聞、ラジオでご覧になられたことがある方にお伺いします。
                                    ご覧になった宣伝・広告はどちらの会社・商品でしょうか。
                                    複数の広告を見たことがあるかたは、最も印象に残っている、選択肢を押して下さい。
                                    「健康食品」は「1」を、
                                    「サプリメント」は「2」を、
                                    「ドリンク」は「3」を、
                                    「その他」は「4」を、
                                    押してください。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    最後の質問です。
                                    「サプリメント」の広告をご覧になったことがある方にお伺いします。
                                    「サプリメント」のテレビCMやその他の広告(新聞・雑誌広告、チラシなど)をご覧になったときに、
                                    お申込みの電話をしたことがありますか?
                                    また、電話をしたことがない方はしなかった理由を選択肢から押して下さい。
                                    「電話をしたことがある」は「1」を、
                                    「商品の必要性がなかった」は「2」を、
                                    「商品の広告が不十分だった」は「3」を、
                                    「聞いたことのない商品だった」は「4」を、
                                    「その他の理由」は「5」を、
                                    押して下さい。
                                    
                                    ▼
                                    
                                    質問は以上です。
                                    お忙しい中、調査にご協力いただき、誠にありがとうございました。
                                    どうぞ電話をお切り下さい。
                                    
下記の情報を含む2種類のデータをエクセルファイルにて納品いたします。
※ご要望に応じてクロス集計、マトリックス集計にもご対応いたします。(オプション)
スケジュール例

通常の電話調査の1/5の価格で、選挙区のリアルな動向を入手できます!
| 設定費用 | 1回あたり 30,000円(税別) | 
|---|---|
| 設問数 | 性別・年齢+5問以内 | 
| 調査対象 | 全国・都道府県・市区町村の固定電話宛 | 
料金には、調査スクリプト設計、自動音声ガイダンス作成、発信リスト(弊社保有固定電話リスト)、通話料、調査結果がすべて含まれます。
税別
| コール数 | サンプル目安 | 料金 | ボリューム 割引  | 
    
|---|---|---|---|
| 10,000 コール  | 
        250 サンプル  | 
        200,000円(税別) | - | 
| 20,000 コール  | 
        500 サンプル  | 
        400,000円(税別) | - | 
| 30,000 コール  | 
        750 サンプル  | 
        600,000円(税別) | - | 
| 50,000 コール  | 
        1,250 サンプル  | 
        950,000円(税別) | 5%割引 | 
| 100,000 コール  | 
        2,500 サンプル  | 
        1,800,000円(税別) | 10%割引 | 
| ※10万コール以上は別途ご相談ください | |||
調査エリア内の地域ごとの結果を知りたい方へ
詳しい調査をしたい方へ
調査したことを知られたくない方へ
ご注意事項
選挙情勢調査の
ご相談フォーム